ナビゲーションスキップ用画像

ナビゲーションをスキップ

 
 
ホーム > 基礎知識 > 地磁気現象のクラス

地磁気現象のクラスの判定基準 (柿岡)

 地磁気観測所では、代表的な地磁気現象である、ssc(磁気嵐の急始部分)、 si、bay、sfe、pc、pi について、 発生したそれぞれの現象に、顕著さ(明瞭度)を表す Quality としてクラス A, B, C を与えています。 以下に、地磁気観測所(柿岡)で用いている Quality の判定基準を示します。

 地磁気現象のクラスの判定は、1957年の IAGAコペンハーゲン会議において、 地磁気現象をA(= very distinct)、B(= fair, ordinary, but unmistakable) 及びC(= doubtful)のクラスで示すことが勧告されたことを契機に始められました。 当所では、sscのクラスを1957年7月〜 1968年12月に発生した磁気嵐の調査に基づいて 判定しています。

ssc の クラス

ssc 備 考
15nT≦a 6nT≦a<15nT 3nT≦a<6nT a はsscの振幅。
sscのクラスは、この急始部分の振幅のほか、変化度、形状、 磁気嵐の活動度(擾乱較差を使用)などを考慮して判定しており、 このクラス分けより低いクラスになることがある。

si の クラス

si 備 考
2<α 1≦α≦2 α<1 α は当該 si の大きさ(nT)と、その時間を中心とした3時間内の他の不規則変化 (この間に発生した地磁気短周期変化は除く) の最大の大きさ(nT)の比をいう。
Bの下限は大きさが5nT、変化度が3nT/分程度とする。

bay の クラス

bay  
比較的静穏時 35nT以上 15nT以上 10nT以上
擾乱時 極めて顕著なもの 40〜50nT以上 25nT以上

sfe の クラス

sfe   K指数
静穏時 20nT以上 7nT以上 2〜3nT以上 0〜2
25nT以上 10nT以上 5nT以上 3以上

pc の クラス

pc    備 考
  1.8nT以上 1.8〜0.7nT以上 0.7〜0.4nT以上  
擾乱時 2.7nT以上 2.7〜1.0nT以上 1.0〜0.6nT以上 当該pcに他の現象が混在し波形を崩している場合。

pi の クラス

pi    備 考
  3.9nT以上 3.9〜2.0nT以上 2.0〜0.7nT以上  
擾乱時 5.9nT以上 5.9〜3.0nT以上 3.0〜1.0nT以上 当該 pi に他の現象が混在し波形を崩している場合。


このページのトップへ