ナビゲーションスキップ用画像

ナビゲーションをスキップ

 
 
ホーム > 刊行物 > 地磁気観測所要報 > 地磁気観測所要報 第12巻 第02号 > 極冠帯直線電流の傾きについて

地磁気観測所要報 第12巻 第02号, p.25, 1966年12月


極冠帯直線電流の傾きについて


永井正男


要旨

 極磁気擾乱におけるDS場の平衡電流系を毎時値を使っていくつか書いてみると,まず極光帯を流れるelectrojetがstorm timeによって大きく変化することがわかる.このほかに極冠帯をほぼ平行して直線的に流れる電流があり,DS場では大体地磁気地方時の9時を示すことが報告されている.ここでは極冠帯を流れる直線電流の傾きがどのように変化するかを調べてみた.使用した資料および解析方法は,Thuleの水平成分Hおよび偏角D の毎時値から5静穏日の平均をさしひき,僣および僖の値から地磁気座標における儿m (北成分 +),兀m (東成分 +)を算出し, 儿mおよび兀mによるベクトルの方向から地球自転による子午線の移動(1時間15度)をさし引いて,直線電流の方向を真夜中の子午線を基点とする地磁気地方時によってあらわした.
  結果の概要は次のようである.
 
  ( 1) July '57〜 Dec. '58の18月間における5擾乱日の極冠帯直線電流の方向は6〜12時の間に大部分がふくまれるが,その他の時間を示すものもいくつかあり,中には太陽方向と180度異なるものもあって.0〜24時のかなり広い範囲にわたって分布していることがわかった.
 
  (2) 5擾乱日の平均を用いて,直線電流の平均の方向を求めると9.1時を示す.この値は今までの研究者によって報告されてきたDSのベクトル方向とほぼ一致している.
 
  (3) 直線電流の方向の季節変化を調べてみると,6月(夏至)でもっともおくれ,12月(冬至)でもっとも早くなり,大体9時±2時間の変動を示している.これを水平ベクトル√(儿m2+兀m2)の大きさの季節変化とくらべると,負の大変よい相関を示す.すなわち6月で160γの最大を示し,12月で60γの最小を示す.
 
  (4) 日変化を調べてみると,正午でおくれ真夜中で早くなり,振幅は土1時間で季節変化の半分を示している.又水平ベクトルの大きさの日変化は正午で最大160γ,真夜中で最少70γを示し,振幅は季節変化と大差がない.
 
  (5) Dstの発達過程と消滅過程における直線電流の方向の変化には,2つの基本的なパターンが見られる.一つはきれいな扇形を示しながら朝方から午後へ(07時〜15時),反時計廻りのベクトルの回転を示す.他はDstの発達過程では8〜10時を示すが,Maximum stageをすぎると6時から3時の側へ時計廻りのベクトルの回転を示し,時には真夜中に達することがある.主相の発達の明瞭でない地磁気嵐においてはベクトルの回転方向もはっきりしない.また2つのパターンがくみあわされたと考えられるものも存在する.



[全文 (PDF; 英語; size:583KB)]


このページのトップへ